広島電鉄  3800形
 
  広島電鉄といえば連接車。近年はグリーンムーバーに代表される低床車が重宝されていますが、まだまだ主力はグリーンライナー。その中の一つ、3800形を取り上げます。
昭和62年に登場した3連接車体の路面電車で、広島電鉄で初めてのVVVFインバータ制御を採用しました。今の宮島線では当たり前のように使用されていますが、当時は隣の国鉄も含めてかなり珍しく、時代の最先端を路面電車で体感していたと言っても過言ではないでしょう。

現在も高速性能を活かして宮島線をメインに活躍中で、洗練されたクールなグリーンムーバーとは違う、のんびりとした雰囲気の「ぐりーんらいなー」のロゴもそのまま使用されています。
(取材・撮影 広島電鉄宮島線・五日市〜宮島口)

 

 

 


先頭車の車内からご覧いただきます。
連接車体で、先頭車は宮島口方、広島駅方ともに同じ構成になっています。中間車も含めて全席ロングシートになります。収容力の高さがぐりーんらいなーのウリでもあります。

個性的な車内が開花したグリーンムーバーなどの低床車群とは違い、通常の鉄道車両をダウンサイジングしたような色遣いで落ち着いています。当時の路面電車のデザインの姿勢が垣間見える部分です。


中間車には入口用の両開きドアとロングシートが展開されています。先頭車と比べて若干短めの長さになっています。その影響もあって、ロングシートは左右どちらも2人掛けが備わっています。
乗り降りのうち、降りるのは先頭車からという発想なのでしょう、車掌席や出口用のドアはすべて先頭車部分に集約されています。降りる方の車内の移動はデータイムでも主要停車駅ごとに見られ、幅広の貫通路と車内中央の吊革が何かと威力を発揮していました。


その幅広貫通路を先頭車の車内から見ています。
この貫通路にワクワクドキドキするのは私だけだと思いますが、空間を最大限活用した貫通路の下には連接車体を支える台車が備わっています。床もそうですが、天井ギリギリまで貫通路が拡げられていることもあり、少し混んでくると貫通路の存在はあまり気になりません。
幌に座らないように設けられた鎖のビニールは黄色。この車内の黄色は整理券発行機にも見られます。注意喚起というよりも好んで使われている模様です。


乗務員室との仕切りです。わりとしっかり仕切れるようになっていますが、運賃収受もしっかりできるような空間を作っています。仕切りのカーテンが横引きで珍しく、実際使用しているところに遭遇すると閉店ガラガラの様相を呈します(^^;;
市内電車と同じ構成で、乗務員さん的には使いやすいことでしょう。

3800形にはLED表示機による行先や次駅の案内はありません。


天井はフラットに。冷房つきで、蛍光灯はまだまばらについている…といった印象です。
路面電車だなぁと思わせるのが車内真ん中についている吊革。実質3列展開です。ボーっと歩いていると思わず吊革にぶつかりそうになります(^^;;;


床です。連接台車から奥を見ていますが、いずれも灰色一色で落ち着いています。

 
片開き扉を見ています。どちらも先頭車両についているもので、左の画像が乗務員室脇のドア、右の画像が中間車寄りについているドアになります。前者は各車両とも片側のみ、後者は左右両方についています。
化粧板がついていて、鴨居部も余計な出っ張りがありません。プラグドアではないので開け閉めもキビキビしています。
「入口」「出口」の丸ゴシック体が時代の流れを感じさせます。

中間車は両開き扉です。この大きさで両開き扉ということで、その両脇の戸袋窓の大きさは若干大袈裟なものがあります(^^;; とはいえ、主要駅ではこの幅の広さが程よく人の波を捌いています。


側窓は2段窓。ささやかな大きさながら側窓の上には網棚も完備しています。


袖仕切りが特殊なロングシートです。袖仕切りの背もたれは車掌スペース用のものです。先頭車の7人掛けからです。
茶色のモケットは市内電車から引き続き採用されているものの、新たに区分ができる縫い付けが追加されました。見た目的には京王7000系の登場時のロングシートと似ている感じで、大きさはそれよりも一回り小さくなっています。確かに混雑している様子を見ると、定員着席へこだわらざるを得ない状況も理解できます。

 
先頭車、仕切り寄りのロングシートです。左の画像は7人掛け、右の画像は4人掛けです。
車掌スペースの背もたれの有無でだいぶ袖仕切りの形状が異なります。もちろん左の画像の袖仕切りの方が居心地はいいわけですが、登場時期を考慮すると少し古いデザインになっている点は見逃せません。軽快電車だからって、袖仕切りまで軽快にしなくてもいいのに…(^^;;;


中間車は2種類のロングシートの組み合わせ。まずは2人掛けです。
脇を走るJR山陽本線の車両でも2人掛けのロングシートがありますので、あまり珍しいものではありません。ただ、例によってカップルにはたまらない席でしょう。何せ左右周りの空間が割と閉鎖的ですから(^^;;

座席そのものは座面が平面そのままペッタンコ。短距離乗車を念頭に置いた出来で、長距離はちょっと不向きなようです。


優先座席…ではなく、「ゆずりあいの席」です。背もたれにビニールを被せている姿は市内電車の軽快電車と同じで、広島電鉄の公式サイトにも掲載されています。
小ぶりな座席の中で、座席下のヒーターが出っ張っているのは特筆に値します。冬場の寒さをよりしのぎやすく、より効果が高まるように工夫されています。この形状は通常サイズの通勤電車に着眼点を変えると、なかなか珍しいのではないでしょうか。私は鶴見線用に暖房を強化していた103系くらいしか思い浮かびません。


最後に、ステップにワンステップ。踏み台の整備が行われていました。
近年は岡山電気軌道に広がるなど普及の兆しを見せていますが、慣れるまではどちらの足を踏み台に乗せればスムーズに足を運べるか、少し考えてしまいそうです。

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送