岳南鉄道  7000形
 
  京王3000系といえば、車体長などの手軽さから数多くの私鉄に譲渡されており、例えるならばかつての東急5000系、東急7000系のように地方で見られる機会が多くなっています。静岡県富士市を走る岳南鉄道も東急5000系の譲渡車両であった5000形を置き換える形で7000形が3両導入されています。
この7000形は譲渡車両でも珍しい1両編成になっており、中間車に運転台部分を接合した形になっています。運転台部分はかつての5000形を踏襲するような、ちょっと朱色がかった、色鉛筆のような赤色に塗られています。京王3000系と同じ雰囲気の外観になっており、一目では「改造でつけられた」ようには見えない顔になっています。
岳南鉄道線を行ったり来たり単行で運転されており、この車両の導入をきっかけにワンマン運転も行われています。
(取材・撮影  岳南鉄道線・吉原)

 

 

 


車内全景をご覧頂きます。
18m車の3ドアロングシート、京王でかつては良く見られたクリーム色の化粧板を主体とした車内構成です。全体的に濃いめの味付けですが窓が多いこともあってあまり目立っていないと思われます。新鮮!というよりもなじみ深い印象になれるのはきっと個人的事情で京王井の頭線の3000系に多数乗っているからでしょう。側窓にペタリ貼られた広告シールを見てようやく「あ、京王の車両じゃない」と認識できるくらいです。

 
どちらも乗務員室との仕切りになります。左の画像は岳南江尾方、右の画像は吉原方仕切りになり、シルバーシートの区画もそちらに設置されています。ワンマン運転のための運賃箱が設置されていますが、運賃収受の関係でこの区画に座席を引き続き設置している事業者と座席を撤去した事業者があり、岳南鉄道も該当する前者のケースはかなり珍しいかなぁという印象を受けます。参考までに、後者には松本電鉄や上毛電鉄の元京王3000系が該当し、同じ岳南鉄道の8000形「かぐや富士」は片側の座席を撤去し、車椅子スペースにしている区画があります。混雑状況や動線などを考えるとお客さんが座っていてもあまり影響はないと考えたのかもしれません。

その運賃収受に合わせてでしょうか、仕切り扉の窓の位置が低くなっているのが印象的です。


非常に素朴な印象の運賃箱です。吉原駅でもJR線はTOICAが入りましたが、ICカード全盛の昨今だけにこの手の機械も交換サイクルが早まるのかなぁと思うと趣味的に気になって仕方がありません。


天井です。所々ラインデリアが設けられており、その両脇を剥き出しの蛍光灯が固める姿は京王時代から全く変更ありません。格好はどうであれ冷房が入ったこともこの置き換えの大きなポイントになったのではないでしょうか。
吊革をぶら下げる棒は全体に渡って伸びており、吊革自体は座席周りのみ取り付けられています。


床です。キレイな茶色一色、周りとの相性も良さそうです。


側ドアです。ここも基本的には京王3000系時代から変わりはありません。中扉に整理券発行機が備わっている関係で、始発駅では中扉のみ開けて待機していることが多いようです。また、途中の駅でも中扉と前扉を開ける事が多いようです。
ドアそのものは無塗装のもので、ガラスの押さえも目立っていません。同じ無塗装の鴨居部が他の車両よりも若干細めになっているのも京王のまま。ここに見合った路線図をしっかり入れています。


い、一応整理券発行機です。鉄道で見かける発行機はオレンジ色に塗られている事が多いように感じるのですが、この色はバスで見かけることが多いかなぁという印象を抱きます。尤も個人的な思い込みなので「んなこたぁない!」と思う方も勿論いらっしゃるかと思いますが、そこは何卒大目に見てやって下さい(^^;;
前後扉には整理券発行機はついていません。前後につけると台数が増えてしまうわけで、真ん中の選択は案外ベストポジションだったのではないでしょうか。


怒濤のざせき富士、まずはドア〜ドア間の8人掛けからです。基本的には京王時代と大差はなく、丸みを帯びたシートヒーターカバーの形状もそのままです。従って奥行きはさほどないもののバネの効いた座り心地が期待できます。若干走行特性を広う傾向が強いですが、それも個性ということで・・・(^^;;;
袖仕切りは簡単なバー形状の物を使用しています。場所によっては袖仕切りに整理券発行機がぶら下がっていますので、ちょっと窮屈に感じるかもしれません。

 
仕切りの手前、かぶりつきシートとも言えそうなポジションには4人掛けのロングシートが展開。左の画像は通常のモケット、右の画像はシルバーシートのモケットになり、吉原方車端部、吉原行き進行方向右側の4席分が用いられています。
仕切りを設置するのにあたって途中でヒーターカバーを切ったような形になっていますが、基本的にはこの区画も譲渡前の座席をそのまま用いていると思われます。
茶色の鮮やかなモケットに対し、シルバーシートは銀色のモケットを用いています。わかりやすい一方で数を減らしつつある銀色のシルバーシートだけに、大事に大切に使って頂きたいところです。




おまけです。車内で見つけたこのスピーカー、網の奥に隠れたアルファベットにご注目ください。
「KFR」・・・ケンタッキーフライドチキン・・・ではありません(^^;;

「KTR」・・・京王帝都電鉄の略称・・・がさりげなく残っています。こういう些細なところにかつての面影が残っていると、見つけた時に思わず嬉しくなってしまうものです。これも、富士山のマークとかに変わることなくいつまでも残るといいなぁ。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送