福井鉄道  200形
 
  つい最近まで福井鉄道と言えば旧型車両がゴロゴロ活躍しているイメージがありました。それらは名鉄岐阜市内線などからやってきた車両で一新されたものの、収容力の高さからまだまだ大型車も活躍しています。今回ご紹介する200形もその一員。昭和37年に製造され、現在はラッシュ時の運用を中心にこなしています。
昭和37年よりも後に製造された車両もいたのですが、一定編成数揃っている点や頑丈な点が評価されて、それらが引退された現在もバリバリ現役です。
3編成が在籍し、それぞれ違う塗装になっています。画像の編成は復刻塗装。新塗装と比べると・・・うむ、自然です。
(取材・撮影 福井鉄道福武線・武生新〜家久)

 

 

 


車内全景です。2ドアセミクロスシート、2両連接車体の車内です。
長野電鉄2000系にも見られる丸みを帯びた天井からの空間の広がり。しかし横幅が狭いということや座席配置などが影響して、思いのほか窮屈に感じます。
薄緑の化粧板も落ち着いた色合いで、国鉄が作った近郊型電車とは違う、良い熟れ方が車内学趣味者としてはツボです(^^;


車端部の様子です。ちょうど中間部分が連接台車、控えめながら弧を描いた床が貫通路に見えています。
どちらの車両もロングシートで、ロングシートの奥行きに合わせるように貫通路が広めに設置されています。武生新駅などだけでなく、ワンマン運転時にも効果を発揮しています。
冷房の配置から察するに夏は少し暑そうなポジションになりそうですが、果たして…?


乗務員室周りです。大きな窓の仕切りがドアの奥すぐに展開しています。運賃箱や運賃表は運転台の背後にあり、乗務員室扉の上には大きな電光掲示板。これは市販品を改造して設置したものです。
大きな窓の奥には大きな全面窓。ロングシートに座って前の景色を眺めるのも悪くありません。

複雑な改造は所々見える配線、そして所在なさげに追いやられたプレートの数々が語りかけています。「禁煙」のプレートは完全にガスで…失礼影で見えにくくなってしまっています。
LED表示はひたすら広告を流すものです。3色LEDですが、色の乱れが凄いことになっています。そ、そろそろ液晶ディスプレイはいかがでしょうか…?


天井です。阪急の古い車両で見るような四角いファンデリアと分散型クーラーが並んでいます。蛍光灯もポツリポツリ。これが旧型車両特有のかすかな暗さにもつながっています。
吊革の支持棒がなかなか良いレトロな味を出しています。この吊革も長めのバンドで、揺れにまかせてブラブラ揺れている様は路面電車ほどではないにしろ、なかなか豪快です(^^;;

蛍光灯は反射を考えたのでしょうか、銀色の幅が気持ち広めにとられています。


床です。灰色一色の床です。仕掛けは何らありません。


ドアです。出ました。プレスドアです。日本各地訪ね歩いてもなかなか見ない逸品になってしまいました。
これだけ見ても味がありますが、さらに灰色のドア窓のゴムが良い味を出しています。これがガラガラと開いたり閉まったりするだけでテンションが上がります♪
鴨居部分の小さなRが入った角もポイントです。路線図は…さすがに今風のCIを入れたものが使われています。


さて、プレスドアを見てディーゼルカーのようなステップがない!とお嘆きの皆様。路面電車との共存を図るため、以前よりこのような車外ステップを装備して走っています。近年路面電車主体の運転スタイルに改めたため、全駅で停車時に出るようになりました。このステップ、意外と不安定です(^^;; もちろんないと乗り降りができないわけですが、初めてステップに足を載せた時には少し驚いてしまいました(^^;


側窓はあっさり2段窓。しかし上下段の高さが違うので、バス窓っぽい雰囲気も出ています。
外には窓から手を出さないような保護棒も設置されています。


ここからは怒涛の羽二重座席。まずは車端部のロングシートです。
きわめて正統派な色合いです。紺色のモケットに薄緑に塗られた座席下のヒーター。肘掛の形状も含めて期待を裏切らないいでたちです。着座位置がやや低い印象を抱きましたが、それよりも気になるのが背もたれについている謎の模様。手前から奥、横にずらずらとついていますが…

別のロングシートを別の角度から撮ってみました。先ほどの模様の正体、それはモケットの下に秘められたバネになります。バネの跡がうっすら見えるくらい、モケットが薄くなっているようです。座り心地も柔らかいというよりも若干ゴツゴツ気味で、まだまだ頑張るのであればもう少し気にして頂きたい部分ではあります。


ドア〜ドア間のセミクロスシートです。真ん中に左右4組ずつ固定クロスシートを設け、ドアの前には2人掛けのロングシート。標準的なセミクロスシートの配置です。
灰皿の跡こそありませんが、薄緑色を極力塗って、冷たさを出さないようにしているのはさすがです。

 
ドアとクロスシートの間にある2人掛けロングシート。こちらもモケットの色合いどころか、例によってバネが薄ら見える座席もあります。この車両だからこそこのレトロな雰囲気を堪能できるという役得もあるわけですが、日々の通勤や通学のことを考えると、せつなさがこみ上げてきます。
そんな中、座席下のドアコックに通じる穴が「四角」で切り取られているのは今風ではないでしょうか。

 
最後にクロスシートの模様です。全体として切り立った印象がありますが、座面をいわゆる国鉄の急行型で用いられているクロスシートよりも奥行きを切り詰めている印象があります。そして、出っ張りが不必要に目立ってしまっている背もたれが独特な雰囲気を出しています。路線長が短めに設定された私鉄だからできるクロスシートで、福井鉄道の旧型車の中でも旧国鉄から中古のクロスシートを譲り受けて使っていた事例が多いだけに、なかなか異彩を放っていたのでは…と思います。

こちらも願いはただ一つ。ずっと走り続けてもらうためにも、紺色のモケットを張り替えませんか…?

ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送