富山地方鉄道  9000形
 
  この車両が出てきた時の格好良さときたら…ちょっとした未来を先取りするような気分でした。平成21年に営業を開始した富山地方鉄道「環状線」の運用を担うのが9000形です。そう、富山地方鉄道の車両なのです。このお洒落な感じで。もう黄色と緑色のベタ塗りはしないぞ!サンプルカラーそのままの塗装はしないぞ!!という決意さえ感じますが、車内に入って車両デザインを一手に引き受ける会社が関与していることがわかってなぜかホッとしたものです。
富山ライトレールとの直通運転を視野に入れた設計のようで、車体やドア位置もピタッと合わせています。後年登場した「サントラム」が足並みを揃えなかったのが不思議ですが、私的には万葉線と並ぶシーンをいつか見てみたいものです。
(取材・撮影 富山地方鉄道富山市内線・南富山 他)

 

 

 


車内全景です。進行方向向かって左側は各車両の前に、右側は各車両の後ろにドアが来るような配置になっています。クロスシートをメインに富山ライトレールよりも落ち着いた、暖色系をメインにした車内になっています。つやのある側壁や座席周りのプラスチックさがちょっと安っぽく感じますが、天井周りを中心にお洒落な一面も併せ持っています。
車内の構成自体は編成の中央を中心に対称になっています。複雑に見えて実は単純な車内です。


車端部の仕切りです。大きな貫通路が目立ちますが、夜間はこの部分も照明で明るく照らします。天井の延長がちょっといびつに見えますが、貫通路の鴨居部分を鏡面で処理している効果になります。このデザイン会社ではよく用いられる手段ですが、車体断面が小さい路面電車でこの魅せ方は正直?で、汚れにくい化粧板とLED表示器を設けた方が良かったのでは?なんて思うほどです。

 
液晶画面が幅を利かせる乗務員室周りです。次駅案内から画像のようなアナウンスまで液晶がひととおりこなす感じで、上のLED表示器はニュースや天気予報などを流しています。一応「見えるラジオ」のようなもの…といってサービス終了となった今、どのくらいの人に伝わるでしょうか… 同様のサービスは横浜市営地下鉄や伊予鉄道でも見ることができます。
路面電車にしては意外と仕切りが高い部分まで備わっている印象ですが、仕切りの左側から前面展望を楽しむ事ができます。クロスシートも乗務員室側に向かって、あたかも前面展望を楽しむためのような感じで設置されています。


この乗務員室の背後は車椅子スペースになっています。座席は乗務員室の反対側のみの設置で、跳ね上げることもできます。万葉線では対面になるよう折り畳み座席が設置されていましたが、このあたりは乗車時間の判断もあるかもしれません。
また、座席ではこれでもか!とついているヒーターは乗務員席との仕切りに小さい物が備わっています。さて、効果の程は?
握り棒は横方向に1か所、仕切り部分に1か所備えていますが、後者は立席用のポジションにあります。


天井周りです。このちょっとサイバーな形状がお気に入りです。
照明がついていない時間の取材なのでパッと見照明関係があまり見えませんが、窓上のカバー付き蛍光灯がメインの照明になります。ここは実用的というか、かなり明るい車内を提供していることになります。
吊革はJR東日本で見かけるタイプのもの。車内の高さが低く、握り棒が車内全体にわたって設けられているので、吊革はあまりありません。


床です。連結部分は灰色、客室の部分は茶色、ドア周りは黄色…地味な3色ながらそれぞれ役割を担っています。モノクロの外観の世界観を打破するには十分な色彩です。


ドア周りです。出口・入口ともに両開きドアで、ガラスが下まで入っています。外に開く戸袋のいらないタイプのドアで、機械的な音がするのが特徴です(^^;; また、握り棒の上に降車ボタンがありますが…形状が他の降車ボタンとは異なる関係でわかりにくいし、ドア周りに人を滞留させる装置を設けるのはあまり得策ではありません。た、確かにシンプルなんですけどね…。


窓は大きな固定窓。ロールカーテンがあるのは嬉しい限りです。そう、座っていても意外と迫力の車窓が望めます。一方、車窓の意外な敵がラッピング車両の窓はみだしステッカーの存在。この9000形でもたまに目にしますが、車窓を犠牲にしてまでデザインを作るのは正直いただけません。
なお、方向幕が設けられた窓は車内からは若干小さく見えます。

 
進行方向向かって先頭車両の右側は左の画像の座席配置、車椅子スペースの折り畳み椅子を先頭に4人1組のクロスシート、ドアに面したクロスシートと続きます。左側は右の画像の座席配置で、奥から2人掛けクロスシート、1.5人掛けのクロスシートが2つ対面なって2組、そしてロングシート2席です。
LRTの宿命といえばそれまでですが、座席下、つまりタイヤボックスや床面の処理にだいぶ苦労している様子が伺えます。座る座席によって座面の高さが違うのが落ち着きませんが、着席時につまづかない注意喚起、意外と必要な気がしてなりません。

 
ヒーターの姿もチラチラ見えるクロスシート部分です。1.5人掛けをそのまま1.5人掛けとして中途半端に分けなかった点は高評価で、私のようなお腹が大きい人でも気兼ねなく幅広シートに座れる点は嬉しいです。
落ち着いたオレンジのモケットにプラスチックのバック、そして握り棒がLRTっぽくていい感じです。欲を言えば通路側への張り出しをもう少し強調する形状でも良かったのではないでしょうか。
底つき感のあるバケットシートは座面の高さ関係なく一定の厚みで工夫を全く感じません。バケット形状とはいえ角度が浅く、まっ平らな座り心地に切なくなってしまいます。乗車時間が短くて良かった…のかな?


ロングシートもフォーマットhクロスシートと全く同じです。タイヤボックス等の機器処理に悩める点は理解できますが、ふくらはぎの裏に思いっきり冷たい材質感が伝わるのはちょっと不快です。ヒーターが座席の「周り」にしかついていない点からも察しが付くと思いますが、窮屈さを感じるポイントにもなります。
でも、見た目可愛いと思います(^^;; 個人的には車の座席にかけるシャツを見ているような気分です。


そして、補助席です。もう見たまま補助席です。
クロスシートもお洒落なパッケージに包まれる中、飾り気のない姿勢がかえって好感持てます(^^;;
オレンジのレバーが奥に見えますが、折り畳みの方法がもう少しわかりやすいと車椅子やベビーカーを使う人には良いかもしれません。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送