千葉都市モノレール  1000形
 
  昭和63年に新たに登場した千葉都市モノレール。その主力車両が1000形になります。登場時期によって細かい差があるようなので、このコンテンツでは1次車・2次車を中心に取り上げようと思います。つまり…取材がちょっと中途半端になってしまったということですね(^^;;
今後1次車については新車に置き換えられるとのことですが、それ以外の車両はまだまだ千葉都市モノレールでの活躍を見る事ができます。
懸垂式モノレールは揺れも相まって真下への景色がなかなか刺激的で、初めて乗った時のスリル感、スリルがあるにも関わらず立客で満員御礼の車内を見て愕然というか、人間っていつか慣れるんだなぁと妙な関心をしてしまいました(^^;; 画像のような側面広告車も多数走っています。横も下も見逃せません。
(取材・撮影 千葉都市モノレール1号線・千葉みなと〜千葉)

 

 

 

 
全景画像を2枚載せてみました。2ドアロングシートの車内で、下辺が短い台形の断面、そして車内の意匠はどことなく古さを感じるものの、くたびれている感じは全くしません。左の画像が車椅子スペースが備わった2次車の車内で、右の画像が1次車の車内です。違いは車椅子スペースの有無と床の色くらいです。
ちらりと見える車椅子スペースのステッカーはJRの物ですが、座席の色遣いを京成電鉄の通勤車に合わせている点が面白いです。独自性が出せそうな部分だけに、その真意が気になります。

 
乗務員室との仕切りも2次車と1次車で比較して頂きます。2次車には車椅子スペースが備わっています。天井の吹き出し口の造詣に変更があった点も伺えますが、基本的な内容は変わりありません。
これだけ下を見るとスリル満点なんだから…前面展望も眺めたいところですが…残念ながら仕切りには小窓一つのみ。今後導入される新型車両では前面、そして下も眺められるような工夫があるそうですが、既存の車両もせめて前面展望くらいは望みたいところです。

方向を90度回転させた蛍光灯が印象的で、その下に照らされた文字が「禁煙」…なんだか勿体ないような気がします。あのフォントで「ちば」とか書けば良いPRになったのに…


車椅子スペースです。車体断面がわかりやすい部分でもあります。
車椅子スペースがある編成は2両とも乗務員室の背後に設置されています。容易に車内の移動ができないモノレールだけに、つけるなら各車両にあった方が何かと融通が効きそうです。
ワンマン運転なので後ろの車両で何かがあったらちょっと不便かもしれませんが、その不便さをカバーする非常通報機の設置はありません。窓の下の手すりのみ取り付けています。


車端部です。どちらの車両も一方を優先席に指定しており、その反対側も携帯電話の電源をオフにしてもらうステッカーを貼っています。また、ステッカーと言えば貫通扉の窓下に「非常時以外立入禁止」という文言も見えます。確かに天井よりも床の方が左右に大きく揺れるモノレール、裏を返せば車椅子スペースも、優先席も各車両で必要なのかもしれません。ん、でもこの車両はワンマン運転だったような…?きっと運転手さんはこの関門をいとも簡単に突破できるに違いない…(^^;;;
味気ない妻面は乗務員室の仕切りにも共通して言えることです。勿体ない。


天井です。冷房の吹き出し口以外は基本的には1次車・2次車とも同じです。
網棚が無いので若干違和感があるかもしれません。上が駆動部分ということもあってまっ平らな、ツルッとした天井になっています。ツルッが実感できるのは中吊り広告枠が無いからかもしれません。
その低い天井につきもののカバーつき蛍光灯はなく、剥き出しの状態で設置されています。

 
床は1次車はグレーに、2次車はアイボリーになっています。どちらも一色塗りです。


意外にもあっさりしたドア周りは2次車の模様をお届けしています。
ここの窓ガラスが大きかったら絶景がより楽しめたのに…と思う反面、高所恐怖症の人はもうガクプルが止まらない状況に陥っていたことでしょう(^^;;
塗りドアの両開きドアで、登場時期とは関係なくちょっとノスタルジックなムードに浸れます。高さ的な制約もあり、鴨居部は広告枠の設置がやっとといった具合です。千葉みなと駅から千葉駅にかけては2系統が同じ線路?に走っており、千葉駅の到着ホームで分別できるようにはなっていますが、それが車内で確認できるようになると初めての人でも安心して乗れるのではないかと思います。


窓枠です。窓から外に物を投げるアスキーアートを思い出させるのを防ぐかのように、内側に折れる開閉窓の上には転落防止用の金具が設置されています。なお、下段は開きません。また、金具は網棚ではありません(^^;;;

大きな荷物の時には車椅子スペースを活用したいものです。

 
座席です。まずはドア〜ドア間のロングシートです。6人掛けのロングシートが中央の肘掛を挟んで2つ並んでいます。
意外とモノレールで見ることが多い背もたれの形状が座面と離れているように見える座席です。着席区分は縫い付けによって示されています。
紫の派手なモケットが車内を彩る座席は1次車、2次車同一のもので、画像は2次車になります。硬めの座面は奥行きも浅めのセッティング。JRから乗り換えると左右の余裕が増した代わりに奥行きの浅さをしっかり感じます。


乗務員室背後の3人掛け座席です。ここが展望座席だったら面白かったのに…なんて嘆きたくなるポジションです。座席自体は他の座席と変化はありません。
 
車端部の座席は1次車の床でご覧いただきます。左の画像は通常モケット、右の画像は優先席のモケットです。この配色、どっかで見たことがあるなぁ…と記憶の糸を辿っていたら見つけました。京成電鉄や新京成電鉄などでみかける優先席の色にしっかり揃えられています。つまり…千葉中央駅を介して乗り降りする分には色が発する情報の変化がない格好になります。これはなかなか考えられています。
その青の鮮やかさは紫よりも強調されているような感じですが、着席区分の縫い付けがちょっと目立たなくなっています。


クローズアップ袖仕切りです。西武鉄道6000系やJR東日本の205系などで見られる形状に似ていますが、上の横棒の位置が高めで、立客との干渉防止で引っ張ったものだという点が強調されています。また、袖仕切りの下の化粧板の位置を固定する白いパーツ、いわば肘掛に相当する部分に凸凹がありません。固定する際に内側の周、外側の周と2つの金具を用いているために凸凹しがちなこの部分、この袖仕切りは凸凹が無い分ツルンとした触り心地がなかなか良い感じです。

…ちょっと日本語の限界を感じましたorz。違いがわからない方はJR東日本の211系に乗って、ロングシートの袖仕切りを堪能してから乗り換えてみると「あ、なるほど!」と思っていただけるはず?!です。


そして…システマチックな場所に置かれた消火器です。この位置なら全方位対応できそうですね。
欲を言えば、乗り慣れていない心配性な方のために「非常口」のマークが示されていると気持ちがホッとするものですが …私は飛行機の「非常口」を見ても顔が強張りっぱなしなので全ての高所恐怖症の方に効き目が保証できるわけではありません。
 
ひとつ前に戻る 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送