会津鉄道  AT−600形・650形
 
  会津鉄道もすっかり代替わりし、ローカル輸送はこの凛々しいNDCベースのディーゼルカーが幅を利かせるようになりました。セミクロスシートのAT-500形に続いて2005年に登場したのがAT-600形です。
会津鉄道はトイレ付きの車両には形式に50を足しますが、このコンテンツでは650形の模様もチラッとお届けします。
また、600形は2両在籍していますが、今回は宝くじ号ではない方の600形になります。なんだか注釈だらけで申し訳ないですが(^^;; 意外と会津鉄道ってバリエーションが豊富で、固定運用なのかなぁと思ってふらり訪れると唐突に真っ赤なディーゼルカーが出て来ることもあるし、列車も快速運用や鬼怒川温泉まで足を伸ばす運用があるなど、なかなか愉しいところだなぁと思うことしばしば。惜しむべきはもっと前にその愉しさを味わいたかったところです。
(取材・撮影 会津鉄道会津線他・芦ノ牧温泉〜会津若松他)

 

 

 


車内全景です。AT-700形がリクライニングシートで登場したとはいえ、フラッグシップと言っても過言ではない凛々しい車内に仕上がっています。ドア〜ドア間全て転換クロスシートの車内です。紺のモケットで登場したAT-500形に続いて青系の座席を積みましたが、コバルトブルーのモケットは紺とは違う優しさを感じます。
ベースは新潟トランシスのNDCで、裾絞りの無い車体に少し狭いイメージを抱くかもしれません。通路を見ても混雑対策が気になりますが、JR北海道の721系のようにデッキに近い座席は1人掛けにしています。

 
車端部です。半室構造の乗務員室、そして会津田島方には車椅子スペースが、会津若松方には立席スペースが設けられています。座席配置も気になるところですが、この部分に吊革が無いのが却って新鮮で、あれ、こんなにガランとするものなんだ…と若干拍子抜けした記憶があります。とはいえ、乗り降りの移動や座席の手すりから運賃箱までの動線を考えると、何かつかまるものが欲しいところです。
床の敷物の有無は車両や時期による差になります。


AT-650形、会津田島方についたトイレユニットから車端部を眺めています。この部分は2列分の座席を1人掛けにして通路幅を確保しています。
さて、お気づきの方もおられる事かと思いますが、この車両、従来のNDCの窓割を踏襲したまま転換クロスシートを配置しています。つまり、座席と窓のピッチが合っていません。なんじゃこりゃ!とお叱りの気持ちをグッとこらえて、ここは会津鉄道のやり繰り上手ということで窓割が合っている席を探すことを愉しみたいものです。新造車両で窓割と座席が合わない車両、探せば結構ありますし…え、そういうことじゃないって?
今、頭上からモヤッとボールが大量に落ちてきています。そう、ならぬものはならぬ。

 
車椅子スペースは左の画像、立席スペースは右の画像になります。手すりや非常通報機、恐らくスロープが入っていると思われる器具箱も備わっています。立席スペースにも手すりがあっても良いような気がしますが、そこは明確に役割を分けているようです。寒さ厳しい冬の会津、欲を言えばヒーターが欲しい部分ではありますが、この区画にヒーターを設置した事例は今のところ見かけたことがありません。
頭上には運賃表示器が備わっています。


天井です。この形式は天井の普段着の美しさが際立っています。吊革や中吊り広告、会津・日光と書かれた謎のプレートが闊歩していないだけでこんなにフラッグシップ感が漂う天井になるとは!と私が乗った時はだいぶ天井を眺めていた記憶があります。荷棚は金属のパイプで構成されていますが、座席番号等は特段振られていません。


ベージュ一色の床です。ここもあまりくたびれた様子はありません。通路に点検蓋が無いのも余計美しく感じるものです。

 
オレンジ色の整理券発行機が眩しい片開き扉です。ステップつきのドアですが、このステップの存在に気付いて!とばかりにあの手この手の塗装とテプラを施して警鐘を鳴らしています。何かあったのでしょうか…?
ドア自体は無塗装の銀色のもので、丸みを帯びた窓にはやはりここもテプラで半自動ドアのボタンを指し示しています。あ、ネームランドだったらすみません(^^;;
鴨居部は周りの壁と一体になった処理を施しています。それをうまく活用した沿線案内は見ていて楽しいものがあります。

半自動ドアのボタンです。お馴染みのパッケージですが、室内側はJR西日本で見るような意匠のものを設置しています。「あける」「しめる」をテプラでフォローしているところは親切ですが、裏返すとボタンに書かれた表記がわかりにくいということでもあります。半自動ドア作動中は「ドア」が点灯するのはもうすっかりお馴染みです。


窓周りです。シートピッチが合わない窓…ちょっと座席と窓の間に隙間があるように感じますが、乗車していてもその部分の違和感はありませんでした。
ロールカーテンが備わっていますが、こちらも1席分で収まっている所とそうでない所があります(^^;; 窓枠にはちょっとしたものであれば置くことができます。


トイレがあるAT-650形の座席を側ドア付近から撮ってみました。JR北海道の721系あたりもそうですが、1人掛けから2人掛けになる区画には衝立などは特段ありません。これを広い!嬉しい!大歓迎!!と思うか、寒いし視線が気になる…と思うかは人によってまちまちだと思います。


転換クロスシートです。ドア〜ドア間で多くて12脚中10脚がこのタイプの座席になります。
バケットタイプの座席は類似品がいそうな気がしますが…不思議とあまり見かけないタイプに思えてならないのは私が無知なだけかもしれません。肥薩オレンジ鉄道や松浦鉄道あたりにいそうな気がしますが、肥薩オレンジ鉄道や会津鉄道のAT-500形のひじ掛けと比べるとちょっと安っぽそうな質感になってしまったのは残念です。
あまり沈み込まない座席で、意外と会津鉄道の乗車時間であれば疲れを覚えないような座り心地です。強いて言えば座面と窓際の間に挟まっている金具の硬さが気になったくらいで、リクライニングシートのAT-700形で感じた極端なメンテナンス不足のような残念な感じは受けませんでした。


1人掛け転換クロスシートです。この区画はひじ掛けが通路側のみになります。定員4名のボッチ席ですが、窓割にはあまり恵まれていません。


さて、配管部分にも実は1人掛けの座席が潜んでいます。381系「ゆったりやくも」のような隠れステージですが、こちらは先着1名様…
両側にひじ掛けがあって窓からちょっと離れて隣席を気にせず移動できるのは、私のように1人で行動する人にとっては魅力的に映ります。それでも私がこの席を利用しなかったのは…排気管が思いのほか鬱陶しかったからです(^^;;
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送