東京メトロ  13000系
 
  2016年から導入されている東京メトロ日比谷線の車両です。先代の03系が作った日比谷線のイメージはちょっと周りの車両よりも短い18m車8両編成が遠くまで細かく停まるイメージがありましたが、13000系は装い新たに20m車7両編成で登場しました。故に灰色の帯でツルッとした車体はまだまだ初々しいものの、ちょっと短いイメージは引き続き…といった感じです。
地下鉄日比谷線から東武伊勢崎線、日光線と乗り入れ、南栗橋まで乗り入れます。同時期に増備が続いた東武70000系とメーカーをはじめ同じ仕様で整えていますが、表情や側帯、そして車内の様子はガラッと異なります。どちらの方がお気に入りか選べる愉しみがあるのは嬉しい一方、メトロ車はかつての5ドア車のような座れる・座れないロシアンルーレットばりのドキドキ感が少し薄らぎました。
(取材・撮影 東武伊勢崎線他・せんげん台〜南栗橋)

 

 

 


車内全景です。4ドアロングシート7両編成の車内で、全ての車端部が優先席に、そして全ての車両で車椅子スペースが設置されました。東京メトロの車両では最近増えてきている窓から下の味付けが大変濃い車両です。袖仕切りのグラデーションや荷棚など面白い部分も結構多いですが、天井周りの造作や床を中心に見慣れたパーツが結構あるのは乗ってホッとする瞬間でもあります。そう、あの路線のあの車両の5桁の形式…ゲフンゲフン。
画像を見ると窓が小さく見えたり、袖仕切りの上の空間に行き詰まりを感じますが、実際に乗るとそこまでは感じません。


乗務員室との仕切りです。東京メトロの様々な形式をこれまで乗ってきましたが、この窓配置は意外と多くないと思います。07系を思い浮かべたのですが、あちらは仕切り窓が中央ではなくて左に寄せており、これとも少し違う印象…。どちらかというとJRのE233系あたりを連想させる窓配置です。同じ窓配置の東武70000系では運転席の背後が広告枠になっており、その部分の確保を優先した結果でしょうか?
中吊り広告に遮られて見難いですが、化粧板も縦に3分割で貼られているような仕上げになっています。

 
車端部です。明るめの木目調でフレッシュに整えました。右の画像は両側とも優先席の車端部で、中間車のみの配置です。
その木目調の柄の壁は万人に好まれそうな素敵な色ですが、優先席の黄色がちょっと見えにくくなっている印象もあります。袖仕切りの握り棒にもその黄色が登場しますが、簡単にパーツを取り替えられそうな部分だけ黄色で、中途半端…。
貫通扉はガラス張りで、開けやすいようドアの取っ手に一工夫されています。後述する荷棚とは異なり、この部分に遊びは加えていません。


車椅子スペースです。窓際の握り棒の形状がなかなか見ないもので、かなり独特です。その下には腰を預けられるクッションがあり、こちらも握り棒になるような隙間があります。近年増えてきていますが、座ると立つという全く異なる姿勢もあって、座席の代わりにはなりません。
ヒーターや非常通報機、そして消火器も…壁の中にキレイに埋まっている点は新型車両ならではです。


天井周りです。LEDの照明は眩しくならないように間接照明を採用しています。センターにはラインデリアがスタンバイ。冷房の吹き出し口があまり目立っていません。
吊革の色はオーソドックスにも見える灰色で三角形のものを採用しています。
画像には写っていませんが、スピーカーがかなり音質の良い物を入れているようで、天井でもところどころに丸いスピーカーが見られます。あまり主張していないような設置の仕方をしているかもしれませんが、しっかり正体バレています(^^;;
音楽を走行中に流すような実験もしたようで、今後の展開に期待したいと思います。


床は紺の柄物で、東京メトロでは16000系等でも見られます。東京メトロお馴染みの床になりつつありますが、他の会社への波及は見られません。沓摺手前の黄色いシートが映えるのが良いですね。個人的には結構この紺、見る分には結構好きです。撮る分にはなかなか辛いですが…。


ドア周りです。座席幅を拡大したこともあり、意外とドア周りに余裕がありません。ドア枠の握り棒は向きや造作が秀逸で、一体になっているように見えて使い勝手は変わらない握り棒を備えています。
ドアそのものは白い化粧板を貼っています。ドア窓の押さえが16000系などと比べると僅かに太くて白く、08系や07系あたりのドアを見ているような気がします。それはそれで見慣れた東京メトロの世界です。


一方3画面展開が眩しいのが鴨居部の液晶ディスプレイです。
近年の通勤電車は鴨居部がどんどん大きくなっていく傾向ですが、この車両に限っては表示部分の黒を鴨居部よりも左右に大きくはみ出させています。このあたりはそれぞれ好みもあるので良し悪し言い難いところですが、13000系のはみ出しました!に関しては新車なのにはみ出しちゃったの?!という印象の方が強く、ちょっと不格好かなぁ…と思います。
液晶ディスプレイは左の1画面でひたすら広告を、右の2画面で案内表示を大きな文字で行っています。路線図が表示されるときにその威力を発揮しますが、なかなか良いアイデアだと思います。

なお、防犯カメラがついている鴨居部とそうでないところの鴨居部があります。


窓周りです。カーテンが備わっている点がポイントです。なんだかんだありましたが、結局この構成の1段下降窓に落ち着きました。日比谷線で考えると前の車両よりもちょっと横幅が長くなって、3連窓が2連窓になっています。カーテンは引き続き設置されていますが、使い方のシールが窓の脇に貼られています。これ、恐らく東武の50000系シリーズのシールを見て「オラも欲しいゾ」になったか、仕様を合わせるタイミングで話題に上がって採用された可能性が高いと思われます。かく言う私もフリーストップのカーテンには未だに慣れません。


ドア〜ドア間の座席は7人掛けです。濃いめのグレーの柄を採用していますが、03系の登場時のモケットを彷彿とされている…と言うのは言い過ぎでしょうか。実際、あの黒いモケットよりも明るめですし、着席区分の柄プリントもありません。
片持ち式の座席で、スタンションポールで2人・3人・2人に分割されています。総じて硬めの座席は座面の真っ平な感じがちょっと残念です。


車端部は3人掛けのロングシートです。優先席ということでモケットで区別しています。座席幅を広めに取ったそうですが、それでもやや窮屈に見えてしまいます。画像では背もたれのバケット形状があまり目立っていませんが、実際に見るとこちらもバケット仕様の背もたれになっています。
東京メトロではこの車端部の3人掛けにスタンションポールを設けない傾向がありますが、長距離で座るときには特にない方がゆったり寛げます。


袖仕切りです。境目から車内側がガラス張り、窓側には化粧板を貼っています。座席よりも一回り大きい袖仕切りであることは座面周りの処理を見ればなるほど納得ですが、この部分の座面とガラスの隙間が妙に気になるところです。それ以上に気になる存在が上部にある銀の太い握り棒です。視界にチラッと入ってくることがありますが、その太さゆえに結構目立つ存在です。


13000系のお気に入りの部分です。この荷棚、LED照明も組み込んでいるようで…荷棚下の暗さを解消していますし、この江戸切子を連想させる柄がなかなか粋で、お洒落だなぁ…としばしば見とれてしまいました。
この技術、他の特急車にも応用できるのではないでしょうか。スーツケースを荷棚に載せる、C寝台(^^;;…などにも耐えうるだけの物かどうかは心配ですが、素材を活かした色合いも含め、何かとありきたりだった荷棚に新風を吹かせた素敵な逸品だと思います。
 
ひとつ前に戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送